キズナシリーズとは

部屋が狭い

床にモノを置くと掃除がしにくい

賃貸だから傷をつけるわけにもいかない

専用品もあるみたいだけど、高いな

そう思ったことはございませんか?

キズナシリーズはそんな悩みを解決したい、という思いから生まれました。

床がダメなら壁や扉を使えばいいじゃない

いやでもしかし。ここは賃貸。
穴はあけられない・・

賃貸が良いのか持家が良いのか

どちらも一理あるのですが、賃貸の場合部屋の改造がしにくいのは事実
だって「原状回復義務」があるじゃない?

でも、諦めたくないなぁ

粘着剤ではどうなの?

賃貸で壁を使いたいときに真っ先に浮かぶのは粘着テープ
しかしこれがなかなか・・

日本の賃貸の多くは壁に壁紙が貼られています。

凹凸が多く、なかなか固定がしづらい
固定できたとしても剥がすときに壁紙もはがれてしまったりします。

国土交通省のガイドラインではどうなってるの?

賃貸契約書には「原状回復」がある。これは事実。

が、どこまでなら借主が負担すべきなの?
日常利用は貸主負担だよね

ってことで基準を調べます。

「画びょうやピン」サイズの穴をあけた場合

ライフルホームズ様のサイトで見るところ

国土交通省が定めているガイドラインでは、画びょうやピンなどによる穴は、通常の生活においてできてしまうものであり、修繕費は賃貸人、つまり大家さんが負担することになっています。

壁にカレンダーを貼り付けるなど誰でも行うことが予想される行動の際に、画びょうやピンを使って壁に穴をあけても、入居者が修繕費を支払う必要は基本的にありません。

ただし、大家さんとの間で交わす「賃貸借契約書」に、画びょうやピンの使用可否について明記されている場合がありますので、契約時にサインをする前に確認するようにしてください。

実は、国土交通省によるガイドラインには法的規制がなく、あくまでも一般的な目安という位置づけですので、賃貸借契約書の記載内容が最も強い効力を持っているとされています。つまり、物件のオーナーの許容範囲がどこまでなのかに尽きるわけです。

ライフルホームズ

つまり特段の決まりがない限りはピン以下なら問題ないわけですね。

「くぎやネジ」サイズの穴をあけた場合

部屋の壁にくぎやネジを使ってあいた穴は、そのサイズと深さが通常の使用による損耗を超えるので、修繕費は賃借人、つまり入居者が負担することになります。

画びょうやピンによる穴の大きさと大差ないとつい思いがちですが、くぎやネジによる穴は一般的に修繕費を支払う必要があるため覚えておきましょう。

壁紙の後ろには石こうボードという部材が使われていますが、この石こうボードに深く穴をあけ、貫通させている場合は、修繕費が割高になる可能性があるでしょう。

くぎはまだしもネジを使った場合は、石こうボードが削れた粉が落ちてきますので、見た目にも穴が目立つものです。

ライフルホームズ

釘やネジまでいくとアウト、ということですね。

画鋲以下で重量物を支えられる方法って何だろう

賃貸の部屋で壁に何かを飾りたい場合、アイテムを使ってあけた穴のサイズが画びょう程度で、数もそれほど多くなければ、入居者が修繕費を支払う必要はないと考えて大丈夫です。

まずは、目立たない穴で済むアイテムを使う、穴をあけないアイテムを利用するなど工夫して、気兼ねなく賃貸生活を送りましょう。

ライフルホームズ

ある程度の重量物を支えるには数が必要
つまり少しでも穴が小さいものを選ぶ必要があります。

2020年4月1日から「民法の一部を改正する法律」が施行され、通常損耗や経年変化については原状回復義務を負わないことが明記されました。
通常損耗の範囲でどこまで許されるかが焦点になりそうです。

ちょっとピンでは怪しいか。ではにか

賃貸住宅の壁って何?

賃貸住宅の多くは、柱に石膏ボードを打ち付けられています。
廊下やトイレ、洗面台等。多くの場所に使われています。

安全ピンをさしてみて、先端が白くなれば石膏ボードです。

石膏ボードをうまく活用できれば、賃貸の住み心地も良くなるはず!

ホッチキスでいいじゃない

といってもどうしたものかなぁ
と悩んでおりました。

ゴムバンド等でふすまに固定できないか等々
ダメなんですよね。荷重がもたない。

ふとみればウォールポケットを壁に固定するのに使っていたのがホッチキス

これ使ってどうにかならんかな?

試してみたところ結構強いんですよねホッチキス

針1本で2kgの水を余裕で支える図

本当に傷が見えにくいのかテストしてみた

設置を取り除いた壁の状態はこうなります。
どこに穴が開いているかわかりますか?

正解はこちら

これなら全然OKじゃないでしょうか

壁を傷つけたくないすべての人に解決策を提供したい

壁面を有効活用できれば、掃除が楽になります。
壁面を有効活用できれば、収納スペースを確保できます。

トイレに鏡やスマホ置き場を新しく作ったり
通路にマグネットボードを設置して鍵をかけたり

壁面を有効活用できれば、部屋の満足度が変わります。

賃貸だからと諦めていた方へ
持家でも傷つけたくないと思っておられる方へ

よりよい暮らしの一助となりたく、製品開発を行います。

よろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました